2024-07-01
いつも当院のブログをお読みいただきありがとうございます。
7月に入り、夏の暑さが本格的になってきました。
昼だけでなく夜も暑さが続くと寝苦しさを感じることで、
なかなか寝付けずに睡眠不足に陥ることも。
この睡眠不足は心身の健康にとっての大敵ですが、
実はお口にも悪影響を及ぼすこともご存知でしょうか?
今回は、睡眠とお口の健康の関係性についてお話ししていきます。
◆睡眠不足で歯が危険にさらされる!?
不十分な睡眠によるリスクのひとつがむし歯の進行です。
「しっかりと歯みがきをしていれば大丈夫」
と思われるかもしれませんが、
これだけではむし歯を防げない恐れがあるのです。
では、どのようにして睡眠不足がむし歯の進行を招くのでしょうか?
その要因は、だ液の減少です。
だ液はお口の中の汚れを洗浄したり、歯の修復を促したりすることで、
むし歯の進行を防ぐ役割を果たしています。
しかし、睡眠不足によって自律神経が乱れると、だ液の分泌量が減少します。
この結果、だ液によって歯を守る働きが不十分になり、
むし歯が進行しやすくなります。
◆むし歯だけじゃない!?睡眠不足によるもう1つのリスク
睡眠不足によって引き起こされるもうひとつのリスクが歯周病の悪化です。
歯周病は歯を支える骨が溶けてしまう病気で、
最悪の場合には歯が抜けてしまう恐れもあります。
では、睡眠不足と歯周病はどのようにして関係しているのでしょうか?
これらを結びつけるキーワードが「糖尿病」です。
糖尿病は、血液中の血糖の増加により、
やがてさまざまな合併症を引き起こす病気で、
数ある発症要因のひとつに睡眠不足が挙げられています。
そして、糖尿病は、先に述べた歯周病と深い関係があり、
相互に症状を悪化させることが明らかになっているのです。
いずれも自覚症状に乏しいため、
「気づいたら糖尿病も歯周病も悪化していた...」といった事態になりうる、
まさに恐ろしい病気です。
◆良質な睡眠のカギは「歯の本数」にあり
先にご紹介したケースとは逆に、
歯の状態が睡眠時間に影響を及ぼすこともあると言われています。
ある研究では、歯の本数が少ないと睡眠時の呼吸を妨げ、
睡眠時間に影響する恐れがある、との指摘をもとに、
調査が実施されました。
その結果、歯の本数が少ない人は20本以上歯がある人に比べて、
睡眠不足、または長時間眠りすぎるリスクが高くなることが明らかになりました。
このように、お口と睡眠はお互い深い関係性があり、
ときに健康そのものを左右するといっても過言ではありません。
◆お口のケアと良好な睡眠で健やかな毎日を!
健やかな生活を送るためには、良質な睡眠とお口の健康維持、
どちらも欠かすことができません。
毎日の生活習慣を整えつつ、
お口の状態に不安がある方は、早めに歯科を受診することをおすすめします。
日々のセルフケアで万全の対策を心がけて、
暑い夏も元気に乗り切りましょう!
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
○ | ○ | ○ | × | ○ | △ | × |
○ | ● | ○ | × | ● | × | × |
午前:10:00~12:30
午後:14:00~19:00
●:14:30~20:00/△:9:30~13:00
※スタッフ研修などの理由で診療日が臨時休診になる場合があります。その際はホームページにて事前に告知いたします。
休診日:木曜・日曜・祝日